- 施術の流れ 1. 問診票の記入 & カウンセリング
-
問診票に症状や相談したい事などをご記入いただきます。
(気になるところは全てご記入下さい。また、病歴が多い場合などは、あらかじめご記入いただいたメモなどをお持ちいただくと助かります。)はじめにお悩みの症状について、詳しくお話しを伺います。
どの部位が? いつ頃から? どの様にするとつらいのか?
そのうえでお悩みの症状が最も楽になる施術工程をその場で構築します。 病歴、事故歴、治療歴などを詳しくお伺いします。問診票にご記入頂いた項目と合わせて、
カルテを作成していきます。 また、 「妊娠中、産後3か月以内、糖尿病、高血圧」 など該当する場合は、必ずお伝え下さい。
安全のために施術内容を変更致します。
気になる事があればどんな事でも遠慮せずにお話し下さい。症状そのものだけでなく、「この様な事で困っている」、「悩んでいる」、「不安に感じている」、「わかってもらえなくてつらい」など心の不安も遠慮なくお話し下さい。
伝えたいこと、話したいことすべて私がお聞きします。(伝え忘れたことを思い出されたときは、施術中でも遠慮なくお伝え下さい。)
- 施術の流れ 2. 施術法の説明
-
初めて整体の施術を受ける時は、誰にでも不安があります。
当院で行っている施術がどのようなことを行うのか、どのような効果が得られるのかを詳しくご説明致します。
不安な点・わからない点などございましたら、何度でもご質問下さい。
- 施術の流れ 3. 関節の可動域や体のバランスの検査(例)
-
◯立位の検査
普段通りの立ち姿からいろいろな情報を読み取ります。 左右・前後のバランスの偏り、肩甲骨の位置、骨盤の歪み、脊柱の生理湾曲などを診ます。 体のねじれや傾き、O脚などは鏡にてご確認いただきます。◯肩の動き・屈伸の動きの検査
肩関節を回して頂き、動きを妨げている部位を診ていきます。 屈伸運動で筋との連動及び柔軟性を診ていきます。※疲れが溜まっている身体は動きが鈍くなり、正しい姿勢が取りづらくなっているので、施術前の感覚を覚えておいていただき、施術後に身体の軽さを比べてみて下さい。
- 施術の流れ 4. 筋肉と骨格のバランス修正
-
全身の筋肉と骨格のバランス調整を行います。
骨盤の歪みは全身の症状に深く関係しています。
慢性症状でお悩みの方は、ほとんどが骨格に歪みがあります。特に日々の姿勢に大きく影響を与える肩甲骨と骨盤の位置を中心に整えていきます。
クライアント様とコミュニケーションをとりながら、繊細な調整を行います。
部分と全体のバランスもきっちり整えていきます。
- 施術の流れ 5. 自律神経のバランス調整、血流&代謝の促進
-
生理的なバランスを整えます。
血液やリンパの流れを促進し、新陳代謝を高めます。慢性症状にお悩みの方は、
自律神経のバランスが崩れている人が多いです。
副交感神経を刺激して、深いリラックス状態へと導いていきます。
自律神経のバランスを整え、働きを高めることで、免疫力の向上へと繋げます。 クライアント様の筋肉の状態に合わせて、ゆったりと緩めていきます。
呼吸に合わせて施術を行うことで、神経・筋のレベルが同調し、深いリラックス感が得られます。
クライアント様のお身体に与える負担が、最小限になるように施術していきます。
- 施術の流れ 6. 関節の動きと痛み・コリの改善確認
-
検査で行った動きをもう一度していただき、肩や腰をはじめ各関節がしっかり動くか? 深い呼吸が出来るか? 良い姿勢が楽にとれるか? 身体が軽く感じるか? などを確認していただきます。
骨盤のゆがみについては、写真にて施術前・施術後の変化をご確認いただきます。
多くの方に施術前との変化を体感していただいております。一番多いのは、「肩が軽くなった」というご感想です。
又、痛みの変化についてもお聞きしますので、変化があった場合は「楽になった」「軽くなった」変化がない場合は遠慮せずに「変わらない」とお伝え下さい。 痛みの感覚はご本人にしか分からないので、その表現を頼りに施術を行うため、コミュニケーションをしっかりととることが早期回復への糸口になります。
- 施術の流れ 7. セルフメンテナンスの指導
-
あなたの症状に合わせて、気をつけるべき動作や姿勢、ご自宅でできるストレッチのアドバイスを行います。
お教えするストレッチは、継続的に行うことで、施術の効果を持続させ、一日の疲れを軽減する効果が期待できるものです。また、ご希望される方には、コアトレーニングやストレッチポールの使い方もお教えしています。
お金もかからず、小スペース・短時間でその日からすぐに実行出来る事ばかりです。
プロとして、あなたのお悩みにピッタリの専門的アドバイスを行います。毎日ダルくて仕方がなかったのが、続けることでダルさがすっかりなくなった方もおられます。
これらのアドバイスを継続して実践すると、施術効果がさらに高まりますし、自分自身である程度お体のケアが出来るようになります。
- 施術の流れ 8. 改善計画のご提案
-
次回のご来院が必要と判断した場合は、今後の通院についてご提案をさせていただきます。
再来院の目安は以下の通りです。
〇強い痛みや肩こり、体の歪みがあり、
日常生活に支障をきたしている
→ 数日~1週間以内に再来院〇痛みはないが、肩こりや体の歪みの戻り、身体の縮こまりを感じる
→ 2週間以内に再来院〇肩こりは緩和しているが、肩甲骨の動きの悪さや姿勢の崩れを感じる
→ 3週間以内に再来院〇肩こりなどの症状が気にならなくなくなり、日常生活を快適に遅れている
→ 4週間以内に再来院 (メンテナンス&チェック)※こちらは大まかな一例であり、実際はもっとたくさんの項目をチェックのうえ、ご提案致します。
また、お仕事や育児のご都合を考慮のうえ、一緒に予定を決めさせていただきます。
早期回復をするためにも、出来るだけ計画的なご来院をおすすめ致します。
- 施術の流れ 9. 施術後のお茶のサービス
-
施術後は副交感神経が優位になるため、少しボーっとした感じになる場合があります。
応接室にハーブティーをお出ししますので、お飲みいただき落ち着いてからお帰り下さい。
当院では、クライアント様が気持ちよく笑顔でお帰りいただけますように、院内環境・雰囲気・香り・接客などにも細心の注意を払っております。気になったことがあればお教え下さい。